【実録】オーディオストックで収入を得るまでの流れ!審査結果も公開
- 2019.05.08
- レビュー
- Audiostock, オーディオストック, 楽曲販売

(2019/9/16:追記更新)
作った曲はオーディオストック上にアップしておくと、欲しい人が買ってくれて収益が発生するかもよ?
ということで自分の作った曲をアップしたところ、以外にもというか本当に売れたので、オーディオストックの審査から収入が得られるまでの流れをまとめておこうと思います。
ちなみに、一発合格したわけではなく、一度審査で弾かれてしまったので、そちらの内容も併せて紹介したいと思います。
オーディオストックのアカウント登録がまだの人は、こちらのオーディオストック新規会員登録からサインアップできます。
なお、会員登録を行う際に「招待コード」の入力欄に QHV4AtbZ7j5r と入力いただくと、あなたにもわたしにも300円が付与されるという紹介プログラムがあります。会員登録後に発行されるご自身の招待コードでお友達を紹介すると、さらに300円が付与されますので、誰かを紹介する際は活用すると良いでしょう。
招待コードとは
ご友人・お仲間のクリエイター、または購入希望者様をAudiostockへご招待していただく際にお使いいただけるコードです。
オーディオストック
スポンサーサイト
クリエイターやライブ配信者のワークフローを効率化する【Loupedeck】
オーディオストックの審査から収入が得られるまでの流れ
この記事では、オーディオストックに曲をアップしてから実際に曲が売れるまでの流れを解説します。
また、実際に事務局から受け取った審査結果の内容も一部公開しています。
楽曲登録をしてから販売開始されるまでの目安や、審査結果にはどんなものがあるのか、などの参考になれば幸いです。
審査に落ちた理由を伺いたいのですが。
個別の審査内容に関するご質問には一切お答えできません。市場のニーズやクライアントの意見などを元に審査基準も随時変わってまいりますので、現在審査を通過している作品でも後日に販売を停止させていただく場合もございます。
オーディオストック よくある質問 (音楽クリエイターの方へ)
オーディオストックに曲をアップロード
こちらの曲をオーディオストックにアップロードしました。ちなみにオーディオストックのユーザーネームはSoraroskyです。よろしくどうぞ。
アップロードできるファイルの条件
アップロードできるファイルの条件は以下です。
- wav形式、16bit or 24bit、44.1kHz or 48kHz
- 300MB以下
- 冒頭の無音時間が0.5秒以内
必要事項の入力
作品に関する項目を入力します。以下の内容で結果的に購入までされましたが、もう少し詳しい説明を書いた方が売れやすいかもしれません。
タグの入力
曲を表現する適切なタグをつけていきます。
ちなみに入力した内容は、Audiostock事務局側で後々に編集する場合もあるようです。
審査結果
楽曲登録後すぐ販売されるわけではなく、Audiostock事務局側で販売可能かの審査が行われます。
登録後間も無く審査結果のメールが届きました。
楽曲を販売するにあたって、修正が必要な部分に関してダメ出しを受けます。
末尾の無音時間が長いとのことなので、修正して「再登録用URL」から登録します。
(※以下、実際のメールの内容)

販売が開始されました
楽曲を修正して再登録したところ、今度は無事販売開始されました。(2019年1月10日)
お気に入り登録されました
販売開始から15日後、お気に入りに登録されました。
お気に入りに登録されるとユーザーの「お気に入り作品一覧」に表示されるので、購入されやすくなるのかもしれません。
いずれにしてもありがたいですね。
購入されました
販売開始が1月10日なので、作品登録から1ヶ月とちょっとで購入されたことになります。
販売価格を強気の3000円に設定していたので、獲得報酬は1,296円です。
ロイヤリティのパーセンテージは、最初販売金額の40%からスタートし、楽曲の登録数などによって40%〜60%で変化します。
報酬は、銀行振込の場合、管理画面の「報酬管理」から申請することで、指定の口座に振り込まれます。
手数料が300円かかるので、毎度申請するかはお任せします。
(支払い申請は取得報酬額が2,000円以上にならないとすることができないので、2019/5現在まだ振込自体は完了していません。)
その他の審査結果
その他の審査結果には以下のようなものがありました。
また、掲載が見送られるケースもあるようです。
上記のように不採用のケースもあるようなので、楽曲登録の際、説明文やタグ付けは丁寧に記入した方が良さそうです。
タグ付けは、多ければいいというわけでもなく、適切なタグがついていることで、ユーザーに見つかりやすい仕組みになっているんだと思います。
作品を売れやすくするコツ
審査は結構シビアに行われていて、多少の不備でも不採用とされてしまうこともあるようです。
楽曲を登録&販売する時は、以下を意識すると良いでしょう。
- 品質、ノイズが入っていないか、余計な空白が入っていないかに気をつける
- 楽曲の情報(タグなど)を適切に入力する
- 審査で落ちてもめげずに再登録したら売れるかも
また、オーディオストックでは作品が売れやすくなるコツとして公式に以下の見解を示しています。
- 季節や社会の流行なども踏まえて売れそうな作品を検討し登録すること
- 多くの作品を登録すること
まとめ
今回購入された曲は、元々は個人で楽しむようにあくまで趣味として作った曲だったのですが、アップロードしたら運よく売れたという感じです。
その後は相変わらずどの曲も購入にまでは至っていないので、もっと「売る」ことを意識した曲をアップすることで、結果も変わってくるのかなと思いました。(とりあえず、もう少し頑張って売らないと、まだ振込申請もできない状態なので。。)
テレビなどを見ているとあらゆるシーンで色々なBGMが使われています。
シンプルな曲でも需要はあると思うので、できるだけ使われているシーンを想像しながらユーザー目線で曲を作るのが、最終的に収益を発生させやすいのかなと思います。
以上、オーディオストックで収入が得られるまでの流れでした!
参考にしたサイト
- 前の記事
【2021年版】DTMセール情報とおすすめ購入時期まとめ! 2019.05.06
- 次の記事
【DJの始め方】初心者向け完全ガイド!スタイル別おすすめ機材紹介 2019.05.09