ヘッドホンのイヤーパッド(カバー)がボロボロなら交換がおすすめ!

ヘッドホンのイヤーパッドって長く使っているとボロボロになってきませんか?
実は、ボロボロになったヘッドホンのイヤーパッドは、新しいイヤーパッドを購入し自分で交換することができます。
最近ボロボロになったイヤーパッドを交換したら、調子がよくておすすすめだったので、今日はボロボロになったヘッドホンのイヤーパッドの交換方法や、おすすめのアイテムを紹介したいと思います。
ちなみにDTM(音楽制作)などにおすすめのヘッドホンは以下の記事でまとめています。
DTMにおすすめのモニターイヤホンは以下の記事でまとめています。
ボロボロになったヘッドホンのイヤーパッド(カバー)は交換がおすすめ!
というわけで、ヘッドホンのイヤーパッド(カバー)は長く使っているとボロボロになってくることがあります。
特に以下の記事でも紹介していますが、初心者からプロ・アマ問わず幅広い層に人気の「SONY MDR-CD900ST」などのイヤーパッドの素材は、なんと言うか薄〜いテロテロでそりゃボロボロになるよねという素材でできています。
柔らかい生地なので、耳周りの肌当たりを優しくする目的もあるのでしょうが、すぐボロボロになってしまってはもったいいないですし、ボロボロになって剥がれたイヤーパッドのカバー生地が、お好み焼きを食べた後歯にくっつく青のりのように、気づくと顔に張り付いていたするのを、想いを寄せている異性に見つかったりしたら恥ずかいやらテンションガタ落ちやらで大変なので、交換してしまうのがおすすめです。
SONYの定番ヘッドホン「MDR-CD900ST」が、初心者からプロ・アマ問わず幅広い層に人気の理由、は以下のじ記事で解説しています。
ボロボロになったヘッドホンのイヤーパッド(カバー)を交換する
ボロボロになったヘッドホンのイヤーパッドは簡単に自分で交換することができます。
筆者は上記でも紹介した「SONY MDR-CD900ST」を使用していますが、購入して2年目でイヤーパッドがボロボロになってきたので、交換することにしました。
ヘッドホンのイヤーパッド(カバー)を購入する方法
SONYのMDR-CD900STは愛用ユーザーも多いのでイヤーパッドはAmazon(アマゾン)などですぐ見つかります。
オンラインでの音響機材販売を専門に扱うサンドハウスが比較的価格が安かったので、Amazonや楽天と合わせてサウンドハウスでも探してみるのがおすすめです。
その他のヘッドホンを使用されている方は、ヘッドホンの型番などと照らし合わせて、対応しているかをあらかじめ確認した上で購入するよう注意しましょう。
ちなみに、そもそもDTMにはヘッドホンかイヤホンどっちがおすすなのかは、以下の記事で解説しています。
ボロボロになったヘッドホンのイヤーパッド(カバー)を交換する方法
ボロボロになったヘッドホンのイヤーパッドを交換する方法も簡単です。
ボロボロになったヘッドホンのイヤーパッドを引っ張ると、端が見えてくるのでそこから順番にヘッドホン本体から外していきます。
引っ張りすぎるとイヤーパッドが破れてしまう可能性があるので、交換作業は慎重にしましょう。
新しいイヤーパッドの装着は、外すのと逆にイヤーパッドの端をヘッドホン本体にひっかけて、端を少しずつ本体に回し込むようにしてはめ込んでいきます。装着時もイヤーパッドを引っ張りすぎないように注意しましょう。
交換するヘッドホンのイヤーパッド(カバー)にこだわってみる
今回、筆者が交換したイヤーパッドは、純正と同じテロテロな素材のものではなく、より耐久性の高い素材を採用したBrainwavzのイヤーパッドのものにしました。
イヤーパッド部分の色も赤色で、一般的なヘッドホンの黒色ではない点が気に入っています。
残念ながら記事執筆時点で、同じイヤーパッドのアマゾンでの在庫は無さそうですが、せっかく交換するのであれば純正とは違う、こだわりを出してみるのもおすすめかなと思います。
ちなみに、何かと悩ましいヘッドホンの収納場所問題をスッキリ解決することができる、ヘッドホンスタンドは以下の記事でまとめています。
まとめ
というわけでボロボロになったヘッドホンのイヤーパッド(カバー)は、交換できます。
ボロボロのイヤーパッドでは、テンションも上がらないので、せっかく交換するのであればテンションの上がるこだわりのイヤーパッドに交換してみるのもおすすめです。是非自分のお気に入りのイヤーパッドを見つけてみてください!
- 前の記事
PCDJおすすめ初心者向けソフトと対応コントローラーまとめ! 2020.09.22
- 次の記事
DTM用モニターイヤホンおすすめ10選まとめ!!【2023年】 2020.12.14