DTMで稼ぐ!おすすめの楽曲販売・配信サイトと具体的な方法まとめ

あなたは、
自分がDTMで作った楽曲販売で稼ぐことがきたり、好きな音楽を通じて収益を得ることができたらイイな。
と、考えたことはありませんか?
この記事では、実際に音楽に関連した収益を得る方法と、楽曲の販売や配信が行えるサイトをまとめました。
プロとして、または副業として、自分にあった方法で、DTMで収益化にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
手っ取り早く収益を発生させるなら、オーディオストックの紹介プログラムです。
オーディオストックのアカウント登録がまだの人は、こちらのオーディオストック新規会員登録からサインアップできます。
会員登録を行う際に「招待コード」の入力欄に QHV4AtbZ7j5r と入力いただくと、あなたにもわたしにも300円が付与されるという紹介プログラムがあります。会員登録後に発行されるご自身の招待コードでお友達を紹介すると、さらに300円が付与されますので、誰かを紹介する際は活用すると良いでしょう。
DTMで稼ぐ具体的な方法
DTMなど音楽を通じて稼ぐには、いくつかの方法があります。具体的には、
- ライブなどイベントのチケット収益
- CDなどメディア販売
- グッズ販売
- ダウンロードや楽曲の再生に伴う収入を得る方法
- コピーライトを販売するストック収益
などがあります。詳しく解説していきます。
ライブなどイベントのチケット収益
バンドやDJをされている方であれば、ライブやイベントを行い、観客の支払うチケット料金から、箱代など経費を引いた分が収益になります。
2020年以降はコロナウィルスの感染拡大を抑制するため、ライブやイベントなど興行にて収益を得る方法が難しくなるケースも出ており、多くのアーティストが活動の場をオンラインに移すなど、混乱が広がっています。
DTMで作った曲のメディアを販売して稼ぐ
音源を収録したCDなどメディアを販売し、収益を得る方法です。
最近ではCDの売り上げが減ってるトレンドはありますが、USBフラッシュメモリや、あえてカセットテープに音源を収録し販売するなど、多くのアーティストが思考を凝らしており、メディア販売は今でも収益を得るための方法として確率されています。
CDを作って販売するには、まずディスク作製をプレス会社にお願いし、ディストリビューターというCDの卸問屋に流通をお願いしたり、独自に販売経路を構築する必要があります。
個人でCD販売を行うには「BASE」など、オンラインショップを無料で解説できるサービスの利用が便利です。後ほど詳しく解説します。
関連グッズ販売して稼ぐ
CDと同様に、関連グッズの販売も、収益をあげる一つの方法です。
チケットや楽曲の販売による収益よりも、グッズ販売による収益が多いアーティストも珍しくありません。
グッズの展開によって、大事なファンを飽きさせない工夫が注目されています。
グッズの販売を個人で行う場合は、CD販売と同様に、「BASE」など、オンラインショップを無料で解説できるサービスの利用が便利です。後ほど詳しく解説します。
DTMで作った曲をダウンロード販売して稼ぐ
自作の楽曲をネットで販売しダウロードしてもらうことで、収益を得る方法です。
TUNECORE JAPANなど「デジタルディストリュビューター」と言われる配信サイトへの仲介業者を利用することで、誰でもiTunesやAmazon MP3に音楽を配信することができます。後ほど詳しく解説します。
CDや、グッズ販売同様に、楽曲を直接販売する際も、「BASE」など、オンラインショップを無料で解説できるサービスの利用が便利です。
また、BASEの他、noteでもデジタルコンテンツの販売が可能なプラットフォームとして認知度をあげています。
海外では、「bandcamp」を使った販売も主流になっています。bandcampはコンテンツの販売とは別に、ファンが投げ銭できる仕組みもあります。後ほど詳しく解説します。
DTMで作った曲をストリーミング配信して収益を得る
近年注目されているのが、ストリーミングサービス型の音楽体験です。
CDや楽曲ごとに購入するのではなく、定額をユーザーがサービス側に支払うことで、サービス登録されている全ての音楽が聞き放題になるサービスですね。
「Spotify」などが有名ですが、このようなストリミングサービスに自分の楽曲を登録し、一回再生されるごとに特定の収益を得るという方法です。
最近だと、ストリミングサービスへの楽曲の登録はTUNECORE JAPANなどのデジタルディストリュビューターを通じて行うことが一般的になって来ています。
DTMで作った曲のコピーライトを販売するストック収益
AudioStockなどのサイトでは、ロイヤルティフリー楽曲の使用権を販売することができます。
個人からテレビ局のような法人まで幅広いクライアントに対し、楽曲仕様の著作料を販売し収益を得ることができます。
オーディオストックのアカウント登録がまだの人は、こちらのオーディオストック新規会員登録からサインアップできます。
なお、会員登録を行う際に「招待コード」の入力欄に QHV4AtbZ7j5r と入力いただくと、あなたにもわたしにも300円が付与されるという紹介プログラムがあります。会員登録後に発行されるご自身の招待コードでお友達を紹介すると、さらに300円が付与されますので、誰かを紹介する際は活用すると良いでしょう。
DTMで作った楽曲の配信ができるサイト(デジタルディストリビューター)
デジタルディストリビューターを通じて楽曲のリリースを行うことで、iTunesやApple Music、Spotifyなど大手配信ストアで楽興の販売ができるようになります。
サービスの細かい仕様はディストリビューター毎に異なるので、以下にまとめました。
TUNECORE JAPAN
デジタル音楽流通サービス大手の「TUNECORE JAPAN」は、毎日多数の作品を配信ストアに届け、インディーズから有名アーティストまで、幅広いジャンルのユーザーに利用され、これまでに総額55億円をアーティスト・レーベルに還元してきた実績を持ちます。
利用料金は、1リリースあたりで決まっており、アルバムもしくはシングル、または配信期間によって金額が異なります。配信期間を長く設定するほどお得なようです。
何と言っても還元率は100%。SpotifyやiTunesへの大手サイトへの配信ももちろん可能です。
配信手数料 | 還元率 | Spotify | iTunes | |
TUNECORE JAPAN | 1アルバム ¥4,750/年 | 100% | 〇 | 〇 |
LANDR
LANDRは元々カナダ発のオンラインマスタリングサービスとしてスタートした会社で、その実績を元に音楽配信サービスも開始しました。
特徴は何と言ってもオンラインマスタリングサービスを利用できること。
マスタリングの制度も上がって来ており、そのまま世界中の配信サイトにリリースできるので、ファイル管理の手間が省けます。
マスタリングサービースを含めたコスパを考えると魅力的なサービスです。
配信手数料 | 還元率 | Spotify | iTunes | |
LANDR | 無制限¥400/月 | 100% | 〇 | 〇 |
FREKUL
あなたの音楽活動をサポートする「バーチャル・プロダクション」がFREKULです。世界中の音楽サービスに配信する、レコード会社や音楽事務所にアピールする、全国のカラオケに配信する、などのリリースからマーケティングまで一元的に提供してくれるサービスを代行してもらうことが可能です。売り上げの還元率は60%となっていますが、利用料はなんと無料です!
SpotifyやiTunesへの大手サイトへの配信は可能です。
配信手数料 | 還元率 | Spotify | iTunes | |
FREKUL | 無料 | 60% | 〇 | 〇 |
BIG UP!
2016年の秋にavaxが開始したサービスがBIGUP。
「アーティストのためのマルチマネタイズプラットフォーム」を謳っており、提供する様々なサービスの中に音楽配信サービスがあります。
無料プランと有料プランがあり、有料プランは還元率が100%なのに対し、無料プランは還元率が70%。
SpotifyやiTunesへの大手サイトへの配信は可能です。
配信手数料 | 還元率 | Spotify | iTunes | |
BIG UP! | 1アルバム¥4,500/年 (無料プランあり) | 100% (無料プランの場合70%) | 〇 | 〇 |
Fan’s Music
Fan’s Musicでの楽曲販売はフリープランですぐに開始することができます。(Fan’s Music内での販売に限定)
また、毎月の売り上げや再生数などの詳細はレポートでチェックできます。
iTunesやSpotifyへの配信は有料プランへのアップグレードで可能です。
配信手数料 | 還元率 | Spotify | iTunes | |
FAN’S MUSIC | 無制限¥900/月 | 70% | 有料プランで可能 | 有料プランで可能 |
MONSTAR.FM
配信国250ヶ国以上で、SpotifyやiTunesへの大手サイトを含む全世界の音楽配信サイト100サイト以上へ一括配信できます。
登録に必要なものはシンプルで、MP3の完成音源、ジャケット画像契約者様の情報管理、楽曲の不正登録を防ぐための身分証明書さえ揃えばすぐに利用を開始できます。
楽曲の登録手数料はシングル・アルバムどちらでも3,000円(税抜)。
維持費用、更新費用は無料です。
配信手数料 | 還元率 | Spotify | iTunes | |
MONSTAR.FM | 1タイトル¥3,000/初回のみ | 75% | 〇 | 〇 |
ROUTER.FM
ROUTER.FM(ルーター・エフエム)は独立系ミュージシャン向けの楽曲配信流通サービスです。
ウェブ上の簡単な手続きだけで、あなたの楽曲を、SpotifyやiTunes、Amazonなどの大手サイト、世界中の音楽配信サービスへ納品・配信することができます。
支払いは配信登録時のみ。年会費はかかりません。
配信手数料 | 還元率 | Spotify | iTunes | |
ROUTER.FM | 1タイトル¥4,600 | 80% | 〇 | 〇 |
DTMで作った楽曲の権利販売ができるサイト
AUDIOSTOCK
AudioStockはロイヤルティフリー楽曲の使用権を販売できるサイトです。
著作権を1回の利用ごとに販売するため、そのつど収益が発生します。
オーディオストックのアカウント登録がまだの人は、こちらのオーディオストック新規会員登録からサインアップできます。
なお、会員登録を行う際に「招待コード」の入力欄に QHV4AtbZ7j5r と入力いただくと、あなたにもわたしにも300円が付与されるという紹介プログラムがあります。会員登録後に発行されるご自身の招待コードでお友達を紹介すると、さらに300円が付与されますので、誰かを紹介する際は活用すると良いでしょう。
招待コードとは
ご友人・お仲間のクリエイター、または購入希望者様をAudiostockへご招待していただく際にお使いいただけるコードです。
オーディオストック
DTMで作った楽曲(デジタルコンテンツ)の販売ができるサイト
BANDCAMP
BANDCAMPは海外では定番の楽興販売プラットフォームです。購入者に対し「言い値」で値段を決めてもらうユニークな機能が特徴的です。
デジタルコンテンツに限らず、CDや関連グッズの販売ルートとしても活用できます。
BASE
BASEは誰でも自分のウェブショップを持てるサービスです。
自作のCDや、デジタルコンテンツなどを登録し販売することができます。
ショップの開設、維持費は無料で、決済手数料と振込手数料が売り上げから天引きされます。
1000円のCDがBASE で売れた場合、
1000(CDの売価)×0.066+40=106円の手数料が必要です。
つまり、ほぼほぼ売価の90%に近い額がミュージシャンの手元に残るわけですね。
note
noteも上記のBASE同様、クリエーターが自分のデジタルコンテンツを販売できるプラットフォームです。
初期費用や、維持費はかからず、かかるのはコンテンツが売れた際の手数料のみ。
SNS機能もついているので、フォロワーに対し直接勾配の訴求をすることも可能です。
DTMで作った楽曲を再生してもらうことで仮想通貨の収益を得られるサイト
その他、楽曲をアップロードし、再生されると仮想通貨の収益を得られるというちょっと変わったサービスも合わせてご紹介します。
TIPMUSIC
仮想通貨で気軽にいわゆる「投げ銭」が出来る音楽投稿サイト。
必要なものは、Soundcloudに投稿した音楽(投稿側)と、ツイッター(投げ銭に必要)のみ。
MUSICOIN
曲が再生されるとMUSICOINという仮想通貨が獲得できるプラットフォーム、その名もMUSICOIN。
ブロックチェーンテクノロジーを利用し、確実な著作権の管理、著作権料の徴収を可能にたサービスです。
インターフェイスは全て英語なので、抵抗がある方もいるかもしれませんが、次世代の音楽流通形態を体験してみるのもいいかと思います。
まとめ
こうしてみると、DTMを通じて稼ぐ方法はいくつもありますね。
デジタルディストリビューターを利用すると、世界で利用されている配信サイトから楽曲の販売・配信ができるのも魅力的です。
あなたも自分にあった方法で、是非音楽による収益化にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
- 前の記事
DTM用おすすめオーディオインターフェイス10選まとめ! 2020.04.20
- 次の記事
2023年版!ゲーム実況やライブ配信におすすめのマイク比較まとめ 2020.04.24