【初心者向け】DTM用ヘッドホンに「赤帯」がおすすめの理由3つ!

DTM(パソコンでの音楽制作)をする場合、ヘッドホンを使うと外界の音を遮断でき、かつ作り出したい音を忠実に掴むことができます。
ヘッドホンとひとことで言ってもピンからキリまでたくさんありますが、中でも僕は通称「赤帯」と呼ばれるヘッドフォンをお勧めします。
僕自身もこの「赤帯」ヘッドフォンを使っていて、DTMはまだまだ初心者ですが、初心者だからこそこのヘッドホンを選ぶべきメリットがいくつかあります。
というわけで、今日はDTM・音楽制作初心者に「赤帯」ヘッドホンをすすめる3つの理由を紹介しておきたいと思います。
ちなみに、以下の記事では、DTMにおすすめヘッドホンをまとめて比較しています。
興味のある方は、ぜひ参考にしてみてください。
DTMにおすすめのモニターイヤホンは以下の記事でまとめています。
そもそも「赤帯」ヘッドホンとは…?
「赤帯」とはSONYのヘッドホンMDR-CD900STの通称です。ボディに赤色のラベルがついていることからこう呼ばれているそうです。
DTM(音楽制作)初心者の僕が「赤帯」ヘッドホンをおすすめする理由!
ヘッドホン「赤帯」MDR-CD900STをおすすめする理由1
装着感
見た目こそ、スタイリッシュとは言えないシンプルな外観ですが、ヘッドホンを装着する場合外観は自分の目に触れません。一番触れているのは耳なので、装着感が重要なポイントになってきます。
MDR-CD900STは無駄を省いたシンプルな作りであることから、付け心地も軽く、装着した感触に違和感がありません。
DTMなどの音楽制作は、つい長時間の作業になりがちです。
MDR-CD900STは超耳に負担がかからない設計になっているなど、長時間作業に耐えられるよう装着感も工夫が凝らされています。
僕自身も実際に購入して使用していますが、確かに軽くて長時間使っても違和感を感じません。
ヘッドホン「赤帯」をおすすめする理由2
業界スタンダード
MDR-CD900STは、音楽業界の定番的ヘッドホンであり、多くのスタジオや制作現場で採用されているモデルです。
将来、業界で働くプロを目指す人にとっても、今のうちからこのヘッドホンを使って慣れておくことは大きなメリットと言えるでしょう。
ヘッドホン「赤帯」をおすすめする理由3
価格帯
DTM初心者の場合、どんなヘッドホンが自分にとって最適なのか、把握できてない場合があります。
MDR-CD900STは、比較的手頃な価格帯なので、初心者がまず試しに買ってみるヘッドホンとしても選ばれています。
僕自身もDTMを本格的に始めようと思った時、最初に購入したのがこのヘッドホンでした。
「赤帯」ヘッドホンMDR-CD900STの特徴
- 全帯域に対しバランスのとれたクリアなサウンド
- 無駄のないシンプルな設計
- 支持され続ける業界スタンダード仕様
「赤帯」ヘッドホンの購入方法
「赤帯」ヘッドホンMDR-CD900STは、Amazonはじめネットで簡単に購入できます。
ちなみにヘッドホンを購入する前に注意しておいた方がいいヘッドホンの選び方については以下の記事で解説しています。
ヘッドホン「赤帯」と「青帯」の違いは…?
「赤帯」の他に「青帯」と呼ばれるヘッドホンがあります。
「青帯」は同じくSONYのヘッドホンMDR-7506の通称。ご想像の通り、ボディのラベルは青色です。
こちらは海外のレコーディングスタジオでよく使用されているようです。
「青帯」ヘッドホンMDR-7506の特徴
- 低音がパワフルかつクリアかつでミックス向き
- PC使用にも便利な、ステレオ標準とミニジャックとに変換できるプラグが純正で付属
- 持ち運びに便利な折りたたみ可能式
合わせて読みたいおすすめ記事
DTM用ヘッドホンの代わりに、モニターイヤホンという選択も
近年はイヤホンでも十分モニタリンングできる音質のモニターイヤホンが出てきており、注目を集めています。
ヘッドホン同様に音の再現性に重点が置かれており、もちろん持ち運び安いのも魅力の一つです。
以下の記事では、DTMにはヘッドホンとイヤホンどっちがおすすめかを解説しています。
まとめ
というわけで「赤帯」ヘッドホンことSONYのMDR-CD900STは、業界標準設計であり、フラットなサウンドで適切なモニタリングを可能にする音質や、手頃な価格など、これから本格的にDTMなど音楽制作を始める初心者の方にとってメリット多いヘッドヘンです。
上記の理由などから、僕自身もこのヘッドホンを買ってよかったと思っています。
皆さんもこの記事などを参考に、是非自分に最適なヘッドホンを見つけてください!
- 前の記事
2023年最新DTM用おすすめモニターヘッドホン比較まとめ12選 2019.11.12
- 次の記事
シンセMicrokorgをおすすめする7つの理由と使用レビュー! 2020.02.12